もうすぐ節分ですね。
今年2021年は2月2日(火)が節分の日です。
今年は立春の日が2月3日になったので、前日の2月2日が節分の日となったそうです。
お子様がいると、豆まき!恵方巻!等がメインイベントになるご家庭も多いのではないかと思います。
今年はお子様と一緒に「節分の制作」をお家でしてみませんか?
ご紹介したい節分の制作は、LAWAKUさんの
ナチュラル和菓子体験キット
です。
こちらのポイント。
✔幼児期に適した指先の動きを使った制作ができる
✔親子で作ることで楽しい思い出になる
✔台所育児になる
✔かわいい
✔食べられる
✔美味しい
✔食品添加物無添加で安心食材
詳しくご紹介していきます。
キットを使って節分の制作〜中身を一部公開
節分にちなんだ和菓子を作ろう、ということですが
和菓子なんて作ったことない!
難しいそうだな…
というママ。
大丈夫です!
私も和菓子を作ったことはありませんが、無事に完成しました。
とても簡単でした。
それはこちらのキットを使ったからです。
LAWAKUさんのナチュラル和菓子体験キットです。
季節によって商品が変わるそうです。
現在は「節分和菓子セット」か「冬和菓子セット」から選べます。
今回は「節分和菓子セット」にしました。
セット内容はこんな感じ。

作り方は同梱されていますが、YouTubeで公開されているので、そちらを見た方が分かりやすいです。(QRコードがついてきます。)
練りきり餡を作り、着色をして丸めていきます。
作るのは鬼2つと金棒と柚子。
こちらは着色した餡子と中のこしあん。

これを組み合わせて作りました。

時間は30分くらいで出来上がりました。
3歳児でもできる!節分の和菓子作り体験
出来上がりはこちら。

3歳児がメインで作りました。
かなり不格好ですが、それなりにかわいらしく出来たと思います。
3歳児わが子が担当したのは
・餡を練って丸める
・ツノ、目、鼻、口をつける
でした。
細かい作業はママがお手伝いするというスタンスであれば、3歳児でも充分楽しめます。

手先を動かす作業は脳に良い刺激を与えます。

重要!節分制作の写真を撮る
通常、保育園や幼稚園で作ったものはご家庭に持ち帰ると思うのですが、これは和菓子なので保存はできません。
その為、写真を撮ることで思い出となり残せます。
また子供の制作した物が手元に残ることはとても嬉しいことですが、正直、保管をどうするという問題が発生してきます。

我が家は狭いのですが、かと言って捨てたくはないし…。
でもこれは保存できないものなので写真で残せるだけで満足できます。
食べて美味しい和菓子~最大の魅力
出来上がってお写真を撮ってしばらく飾ったら
その日のうちに食べます。
我が家では3時のおやつに食べました。
4色の餡に着色していますが、着色料は不使用。
黄…かぼちゃパウダー
茶…ココアパウダー
緑…抹茶パウダー
と、全て食べ物から作られた色なのです。
幼児期の子供にも安心して食べさせられます。
お味は…
餡なので甘すぎるかなと思いましたが
優しい甘さで着色したパウダーの自然な香りがして、とても美味しかったです。
もちろんわが子もパクパク。

琥珀糖とは寒天と砂糖を乾燥させたものです。
幼児期には季節を感じる取組を
幼児期の食育はとても大切です。
・食に対する感謝の気持ちを養う
・大人になった時に健康な食生活を送るようになる
・流通を知る
などの子供の成長を促すものです。
つまりは大人になった時に「生きる力」を身に着けておくことができるのです。
そして食を通して季節のイベントをすることで、季節を感じる機会になります。
四季それぞれの違いや良さを肌で感じ、美しいものを見る目を育てることは感性を育てることに繋がります。
節分の日に親子で日本伝統の和菓子を作る…
さまざまな学びや成長に繋がることです。
ぜひ親子で楽しい節分をお過ごしください。
まとめ
今回ご紹介した和菓子作り体験キット。
3営業日以内に発送してくれるので、節分の日にぜひ。
それ以降は冬和菓子セットもあります。
季節が変わると違うセットが登場するとのこと。
私もまた違うセットを頼もうと思います。
コメント