無痛分娩。
お正月のドラマ“逃げるは恥だが役に立つ”で話題になっている様ですね。
実は私は無痛分娩の経験者です。
今回はまだまだ分からないことも多い無痛分娩についてまとめました。
“無痛分娩だと子供への愛情が薄れる⁉︎”
我が子が幼児期になったからこその母親としての気持ちも綴りたいと思います。
長編になるため、前編後編に分けてまとめています。
今回は前編です。
後編はこちらです。
無痛分娩とは
無痛分娩のメジャーなものは硬膜外鎮痛法です。
硬膜外鎮痛法…
麻酔による赤ちゃんへの影響はほぼなく、鎮痛効果も高いことから無痛分娩は一般的に硬膜外鎮痛法が用いられます。
ただ処置が難しく、できる医師が少ないために必然的にできる病院が少ないのが現状です。
(日本産科麻酔学会 ホームページ参照)
無痛分娩と和痛分娩の違い
明確な違いはありません。
病院の捉え方にもよる様です。
無痛分娩と言っても痛みを全く感じないわけではありません。
出産においては“いきみ”が必要で、その為には陣痛の波をお母さん自身が感じなければなりません。
あえて痛みを残す様に麻酔が調整されます。
無痛という言葉が痛みを全く感じないイメージに繋がることから、和痛分娩と表現している病院もあるということです。
無痛分娩のメリット
リラックスできる
これが何よりものメリットかと思います。
立ち合いの家族や担当の助産師や看護師と話しながら穏やかな気持ちで出産できます。
産まれた瞬間の赤ちゃんの顔もしっかりした意識の中で見ることが出来ます。
無痛分娩って陣痛の間も余裕で喋れるって本当?
➡人によって違います!
私は喋る余裕はあったけどできれば喋るより静かに体力温存しながら陣痛へのいきみに備えたい、という状況でした。
帝王切開になった時にスムーズ
陣痛が始まる前に麻酔を入れる管だけは先に入れておくので、出産で緊急帝王切開が必要になった場合もスムーズに麻酔が入り、帝王切開に切り替わることができます。
※5人に1人の割合で帝王切開での出産です。
その中で6割は緊急帝王切開です。
緊急帝王切開は珍しいことではありません。
産後の回復が早い
無痛分娩でもいきみが必要です。
陣痛の波は感じます。
その波に合わせて冷静に呼吸を整えていきめるので、余計な力を入れることがありません。
その為、自然分娩と比べて体力の消耗は少ないです。
出産後すぐに歩けるっと本当?
➡ほとんどの人がすぐには歩けません。
自然分娩と比べて動けるスピードが早いのは確かです。
無痛分娩のデメリット
実施している病院が少ない
出産の前には妊婦健診があります。
安定期は1ヶ月に1度、初期や後期は2週間に1度とかなりの頻度で通院します。
また当日の急な破水や陣痛を考えると、家から近い病院を出産する病院に選ぶのが一般的です。
ですが、無痛分娩を受け付けてくれる病院は未だ多くはなく、希望者は電車やバスを乗り継いで通うなんてこともあります。
リスクが高いと思われている
無痛分娩によるリスクはあります。
例えば…
予期せず、脊髄くも膜下腔に麻酔薬が入ってしまい、重症の場合は呼吸ができなくなることがある
等です。
(平成29年度厚生労働科学特別研究事業 「無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築についての研究」 参照)
この様なことを聞くと恐いですよね。
では自然分娩にリスクは無いのでしょうか。
そんなことはありません。
自然分娩のリスクもあります。
例えば…
お産の痛みによる異常な血圧の上昇により、脳出血を起こす
等です。
どちらも挙げた症例はかなり稀なものなのでご安心下さい。
ただ、リスクに関しては無痛分娩でも自然分娩でも存在することは理解しておく必要があります。
無痛分娩は自然分娩よりリスクが高いって本当?
➡嘘です。
ただリスクが無いということではありません。
リスクはあります。ただ、自然分娩とは違うリスクがあるということです。
費用が高い
病院によって違いますが、通常の出産の+5万円から15万円程の費用が必要になります。
多くの場合が出産育児一時金だけでは補えない金額です。
前編まとめ
前編では無痛分娩を知ってもらいたく、私が出産前に調べたことや、通っていた産院の医師が話してくださった内容を元にまとめました。
デメリットもある無痛分娩。
後編は
ではなぜ私は無痛分娩を選択したのか?
実際の出産はどんな流れだったのか?
無痛分娩で出産したことで子供への愛情が薄いと感じるのか?
などをまとめています。
こちらからどうぞ。
✔︎無痛分娩は一般的に硬膜外麻酔で行われる
✔︎無痛分娩にも自然分娩にもリスクはある
コメント