認定こども園と保育所の違い〜実際に通園して分かったこと

子育て論

我が子は認定こども園に通園しています。

 

近辺ではこども園は珍しく保育所と何が違うのか?メリットやデメリットがあるのか?

など多くの人に聞かれます。

 

なのでまとめてみることにしました。

 

 

えめさん(管理人)
えめさん(管理人)

あくまで我が子が通う園と同エリアの保育所の話です。
地域や園によって異なることもあるので“参考に”て感じで読んでいただけるとありがたいです。

 

  

認定こども園とは

 

認定こども園(にんていこどもえん)は、日本の幼稚園及び保育所等における小学校就学前の子供に対する保育および教育並びに保護者に対する子育て支援の総合的な提供を行う施設であり、都道府県知事条例に基づき認定[注釈 1]する。2006年(平成18年)10月に創設された。

引用元:Wikipedia

 

私が人から聞かれた時は

 

保育所として子どもをみてもらいながら
幼稚園として教育もしてくれるところだよ

 

と説明しています。

 

こども園にも種類がいくつかありますが、多くは元々幼稚園だった園が保育所要素をプラスしてこども園となっている様です。

 

 

メリットとデメリット

 

●メリット

・保育所として子どもを預けながら

 保育時間内に幼児教育もしてくれる

 

2歳児になれば(園によっては3歳児)、幼稚園が開園している時間帯は幼稚園児として過ごします。その為、年長さんにもなれば小学校さながらの雰囲気もあります。

 

保育所でも学年が上がれば小学校入学に向けての準備があります。ただ、こども園や幼稚園と比較すると取り掛かりの早さや力の入れ方が違うと言える様です。

 

 

・園が諸々の準備をしてくれる

幼稚園から通う場合は、集団生活をするうえで必要なことをある程度家庭で身につけておかなければなりません。

 

特に生活面において差が現れます。

 

例えばトイトレ。

保育所には通わず2歳児(園によっては3歳児)から幼稚園に通わせる場合、その前に家庭でオムツを卒業してくるよう言われる園が多いです。こども園であればその辺りは1歳児、2歳児で主にやってくれます。

もちろん家庭での取り組みも必要です。

 

他にも着替えや歯磨き等を自立するのもこども園の方が比較的早いです。

 

 

・選択肢が増える

保育所の方が良いか幼稚園の方が良いか

 

夫婦や祖父母で意見が分かれることもある問題。

こども園に通えば万事解決です。

 

 

●デメリット

・園数が少ない

(2019年4月1日時点 全国で7,208園)

 

認可の中で探すとなると、通える園は決まったエリア内になります。

選べる程こども園がなく教育方針等では選べず、実質一択しかないことも多い(そもそもこども園がない地域もある)です。

 

 

・保護者参加の行事が多い

幼稚園に保育所要素がプラスされているこども園は保護者参加の行事が多い傾向にあります。

仕事をしているお母さんからすると、その都度休みを取ることが難しいという声はよく聞きます。

 

去年ですが、七夕会と運動会と誕生日会と避難訓練(全て親参加必須)がひと月に重なってしまった時はさすがに会社に休みを申請するのに気が引けました。

 

もちろん園側もその辺りを考慮し、「お仕事がある方は参加必須ではない」と決めている園や幼稚園部と保育部をハッキリ分けて行事を行なっている園もあります。

 

その点、保育所は働く親の為にある場所なので親参加の行事は最低限に抑えられていることが多いです。

親参加ではなく子どもだけで季節の行事はしっかりされるのが一般的です。

 

 

 

実際に通っている感想・周りの声

我が子は1歳児になる時に入園しました。

現在2歳児クラスですが、幼稚園にあがることを常に念頭に置いて日々の活動がされています。

 

園にもよるとは思いますが、トイレや着替え、食事等は“自立”の実現に向けて保育士の先生がとても熱心に(必死にともとれる)やってくださっています。

 

まだ2歳の頃から食事を自分で食べられない場合は家でも練習する様に言われたり、トイトレを始めたら休みの日もパンツで過ごす様に言われたりしました。

 

我が家は幼児教育に力を入れたいと考えていましたし、早期の自立には共感しているので良いのですが、ご家庭の教育方針によってはもっとマイペースでも良いのではないかと感じているママ友も周りにいます。

 

小学校6年間も長いですが、保育所に6年通う人もたくさんいます。

 

お母さんともベッタリしたいけど、社会を少しずつ学ぶ時期でもあります。

 

そのバランスとご家庭の教育方針、お子様本人の性格や様子などをよくみて通う場所を決められると良いですね。

 

何か参考になればと思います。

 

園によって内情は様々です。
しっかり見学して周囲の情報も取り入れて、ご検討されてください!

 

※また学年が上がったらこの記事も更新出来たら良いなと思ってます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました