五大栄養素の最後、ミネラルです。
ミネラルもビタミン同様に直接的に体を作る成分にはなりません。
ではなぜ重要な栄養素とされているのか…のお話です。
ミネラルには他の栄養素を助ける働きがあります。
また骨(歯も含む)の形成に関わる働き、酸素を体内にめぐらせる働き、味覚の発達に関わる働き等、幼児期に特に重要とされる働きが詰まっています。
ビタミン同様、体内で作られない栄養素なので、100%を食事から摂取しなくてはなりません。
日本では厚生労働省から基準が定められているミネラルが13種類あります。
次ではその13種類の効果と、多く含まれる食材をまとめています。
カルシウム
効果:骨や歯の材料、血液凝固や筋肉収縮を助ける
食材:乳製品、海藻、小魚、ごま、豆類
鉄
効果:全身に酸素を運ぶ、ヘモグロビンの成分になる
食材:魚、レバー、大豆製品、海藻、青菜
ナトリウム
効果:体内の水分調整
食材:調味料、お漬物、干物
亜鉛
効果:味覚の発達を促す、酵素を作る
食材:レバー、魚介、海藻
カリウム
効果:筋肉を動かす、体内の水分量を調整する
食材:果物、野菜、いも類、豆類、肉、魚
マグネシウム
効果:骨や歯の材料になる、酵素を活性化させる
食材:ナッツ類、豆類、海藻、野菜
銅
効果:ヘモグロビンを作る、鉄の吸収をよくする
食材:魚介類、大豆製品、ナッツ類
リン
効果:骨や歯の材料になる、細胞膜の成分
食材:魚、乳製品、加工食品
マンガン
効果:骨の形成を助ける、糖質の働きを助ける
食材:大豆製品、ナッツ類、茶葉
セレン
効果:細胞の酸化を防ぐ、免疫力アップ
食材:魚介類、野菜
クロム
効果:糖質・脂質の働きを助ける
食材:肉、貝類、海藻
ヨウ素
効果:甲状腺ホルモンの成分になる
食材:大豆製品、ナッツ類、茶葉、海藻
モリブデン
効果:糖質・脂質の働きを助ける、鉄の吸収を助ける
食材:レバー、大豆製品
※効果・食材は主な物です。それが全てではありません。
どの栄養素もバランスよく摂取することが基本として説明をしてきました。
このミネラルにおいてもバランスは大切です。
ただ違うのは、もともと過剰摂取の傾向にあるものが存在することです。
それは
です。
ナトリウムは塩を多く含むので、摂りすぎると塩分の摂りすぎになります。
塩分を摂りすぎると体は水分で薄めようとします。
体内の水分調整がうまく出来なくなり、高血圧になるリスクが高まります。
高血圧は脳や心臓に負担をかけます。
このように塩分の摂りすぎには十分注意しなくてはなりません。
リンはカルシウムと共存して成り立っています。
リンを摂りすぎるとカルシウムがバランスをとろうとして、骨に蓄えているカルシウムを削って出そうとします。
結果として骨のカルシウムが減ってしまうことになります。
リンはインスタント食品やレトルト食品、加工食品に多く含まれています。
現代では摂りすぎになる傾向があります。
コメント