前回までは三大栄養素と言われる、炭水化物・たんぱく質・脂質についてお伝えしてきました。
今回は五大栄養素のうちのビタミンです。
ビタミンってBとかCとかたくさんありますよね。
体に良さそうだけど何がどう良いのかって意外と知らないものです。
今回はそんなビタミンのお話です。
ビタミンは三大栄養素の様にエネルギー源になったり、体を作る成分にはなりません。
でも大切な栄養素です。
それは健康を保つ働き・他の栄養素の役割を助ける働きがあるからです。
ビタミンは2種類あります。
です。
それぞれの性質により効率よく体に取り入れる為には調理方法が異なります。
水溶性ビタミン…生食や煮汁ごと食べる料理に向いている
脂溶性ビタミン…脂質と一緒にとる料理にむいている
ビタミンの効果を知っていても調理方法を知らないと損をします。
次はどのビタミンがどちらに属するのかも含めて、効果をまとめています。
☆脂溶性ビタミン
ビタミンA
効果:皮膚・粘膜・目の健康を維持する
食材:緑黄色野菜、レバー、バター、卵
ビタミンD
効果:カルシウムの吸収を促して、歯や骨を作るのを助ける
食材:魚、卵、きのこ
ビタミンE
効果:血行促進・ホルモン分泌=老化防止
食材:うなぎ、卵、アボカド
ビタミンK
効果:ケガした時など出血時の血液を固める
食材:緑黄色野菜、納豆、海藻
☆水溶性ビタミン
ビタミンB1
効果:糖質をうまくエネルギーに変えて、体内にエネルギーを運ぶ
食材:豚肉、レバー、豆類、玄米
ビタミンB2
効果:糖質・たんぱく質・脂質の働きを助け、皮膚・粘膜の健康を維持する
食材:納豆、レバー、卵、乳製品、ごま
ビタミンB6
効果:たんぱく質の働きを助けて、筋肉の動き調整、免疫力アップ
食材:肉、魚、バナナ
ビタミンB12
効果:たんぱく質の働きを助けて、ヘモグロビンを作る
食材:貝、肉
ビタミンC
効果:コラーゲンを合成、血管や皮膚を守る
食材:イモ類、かんきつ類
ナイアシン
効果:炭水化物・たんぱく質・脂質の働きを助ける
食材:魚、肉
葉酸
効果:たんぱく質の働きを助け、赤血球を作る
食材:卵、レバー、魚、野菜、豆類
ビオチン
効果:糖質・たんぱく質・脂質の働きを助け、皮膚や髪の健康を保つ
食材:卵、レバー、魚、野菜、豆類
パントテン酸
効果:糖質・たんぱく質・脂質の働きを助け、免疫力アップにかかわる
食材:魚、肉、卵、納豆
※効果・食材は主な物です。それが全てではありません。
ビタミンは体内で合成されない為、100%を食事から摂らなければなりません。
世の中にビタミンのサプリメントがたくさん存在するのは
それだけ食事のみで十分な量を摂取することが難しいとされているからです。
サプリメントには添加物も入っていることが多い為、できるだけ食事で摂取したいところです。
それでも大人は補助食品としてうまく使えれば、素晴らしい効果が得られることもあります。
しかし幼児期にサプリメントを飲ませるわけにいきませんから
ビタミンを意識した食事が必要であることが明白ですね。
コメント