モンテッソーリ教育って聞いたことありますか?
私は子どもを産むまで知りませんでした。
育児に悩んでインターネットに頼ってみると、すぐにお目にかかれる言葉でした。
私の理想の育児に近い考え方です。
今回はモンテッソーリ教育について掘り下げたいと思います。
モンテッソーリ教育とは
モンテッソーリ教育とは
イタリアの女医マリア・モンテッソーリという方が開発した教育法です。
少し前にプロ棋士の藤井聡太さんが受けてきた教育法だということで
日本でも名が広まった背景もある様です。
目指すところ
どんな教育かというと…
モンテッソーリ教育の目的は、「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」ことです。その目的を達成するために、モンテッソーリは子どもを科学的に観察し、そこからえた事実に基づいて独特の体系を持つ教具を開発するなどして教育法を確立していきました。
日本モンテッソーリ教育綜合研究所
自立したいという子どもの思いを満たしながら
生きる喜びを与えること
が目指すところと言えます。
特別な能力をつけたり、天才を育てることを目的とはしていません。
私はこの“生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる”という部分に共感しています。
子どもは生まれながら自分で自分を成長させる能力を持っています。
自分を育てたいという気持ちを大切にして
周囲は成長出来る環境を整えることを最大の教育とする考え方です。
子どもの成長過程を理解する
大人までの発達過程を0歳から24歳までの4段階に分けて考えています。
その中で最も大事な時期を“0歳から6歳”の幼児期としています。
この幼児期にその先に必要な能力の多くを習得すると考えられています。
幼児期の中でも月齢によって発達段階が違います。
発達段階を正しく理解して援助することが親(周囲の大人)の役割というわけです。
発達段階は、いま子どもがやりたいこと(=欲求)に反映されます。
まずはそのやりたいことを理解する必要があります。
理解ができると子どもの行動の意味が分かり
親の私たちもどうしたら良いかが見えてきます。
一覧にしてみました。
(“親がする援助”は私なりの解釈で一例です。)
時期 | 発達段階 (子どもの欲求) | 親がする援助 |
胎児~6歳 | 聞こえる音、声から 言葉を吸収する | たくさん話しかける |
0歳~4歳 | 順番などのルール性にこだわる ルールを学ぶ | 友達との関わりから学ぶ 可能な範囲でこだわりを見守る |
0歳~4歳半 | 身体を動かす | 外遊びを積極的にする 手先を使う細かい作業をする |
0歳~5歳 | 五感をフルに使って鍛える | 様々な匂い、触感などを 経験させる |
3歳~6歳 | 読み書きをする | 絵本の読み聞かせをする ひらがな、カタカナを書く |
4歳~6歳 | 多く(例えば100まで等) の数をかぞえる | 数字、物の羅列がある時は一緒に数える 「○個持ってきてくれる?」などの 数を意識した言葉をかける |
4歳~6歳 | 大人のしていることを理解したい 理解できる | 面倒に思わず、真摯に説明してみる |
ぜひ子どもが今どの発達段階にいるのかを、参考にしてみて下さい。
台所育児とモンテッソーリ教育
発達段階に合わせた援助は他にもたくさんあります。
私は台所育児からモンテッソーリ教育を始めました。
1日中モンテッソーリのことを考えて過ごすのは難しいので
まずは台所に一緒に立つ時だけ意識してみようっという軽い気持ちです。
次回は台所育児でどんな風に意識しているのか等お伝えします。
もっと具体的な説明が出来たら良いなと思っています。
コメント