前回は子供が嘔吐した時の初期対応についてまとめました。
今回は落ち着いてからの対処方法をまとめます。
病院を受診する目安
嘔吐があった場合は基本的に病院受診をした方が良いとされています。
理由は
感染症の可能性がある為
です。
もしそうであれば、翌日の保育園や幼稚園への登園が可能かどうかにも関わりますので、受診する様にしましょう。
\\急いで受診する必要がある場合//
✔︎ぐったりしている
✔︎意識が朦朧としている
✔︎熱がある
✔︎意識が朦朧としている
✔︎熱がある
この様な場合は緊急性があるとしてすぐの受診が望ましいです。
小児科の休診日や夜間に病院受診を迷ったら…
#8000(こども医療でんわ相談)に電話をすると相談出来ます。
小児科医、看護師よりアドバイスをいただけます。
#8000(こども医療でんわ相談)に電話をすると相談出来ます。
小児科医、看護師よりアドバイスをいただけます。
受診後は医師の指示に従いましょう。
症状がある時の飲み物・食べ物
①嘔吐後、飲食は30分程度控える
刺激となってしまうので、しばらく控えて様子を見ます。
②30分経過したら、水分をとる
お白湯等をゆっくり飲ませてみます。
お白湯を好まない場合は子供が飲みやすい飲み物で良いです。
③お粥など消化の良い食事を与える
水分をとった後の子供の様子に問題がなければ、食事を与えられます。
ただし、消化の良い物を少量ずつ食べさせます。
症状が落ち着いてからの飲み物・食べ物
症状が落ち着いて食事が食べられる様になっても、その後しばらくは消化に良い食事を意識した方が良いです。
◎おすすめメニュー
・茶碗蒸し
・細かく刻んだ野菜スープ
・柔らかめの白米でおむすび
×NGメニュー
・酸味の強いもの
・油っこいもの
・食物繊維の多いもの(きのこ、海藻、玄米など)
保育園・幼稚園への登園はいつからOK?
感染症に感染した場合、学校保健安全法により出席停止期間が定められています。
ノロウイルス感染症を含む感染性胃腸炎は
“下痢・嘔吐が消失した後”に登園可能
となっています。
厚生労働省のホームページに一覧表が掲載されています。
こちらをご覧下さい。
(最後のページに一覧表があります。)
保育園や幼稚園では登園時に登園許可証明書が必要な場合もありますので、通う保育園・幼稚園の指示に従って登園の判断をしましょう。
まとめ
✔︎病院を受診する
✔︎嘔吐直後は30分飲み食べしない
✔︎その後は消化に良いものを食べさせる
コメント