乳幼児期の足は急激に成長します。
足に合った靴を履いていない場合、足の成長に悪影響を及ぼします。
今回は乳幼児期の靴の選び方、サイズの合わせ方などをまとめます。

我が子の靴体験からファーストシューズにおすすめな靴もご紹介します。
幼児期の足の成長を知る
幼児期は足の骨がまだ柔らかいです。
その為サイズが合っていない窮屈な靴を履き続けていると、骨が靴に合わせて曲がってしまいます。
真っ直ぐ育った足は指(特に親指と小指)で地に足をつけて踏ん張ることで立つことが出来ます。
ですが曲がった状態で成長してしまうと、この踏ん張る力がうまく入らなくなります。
こけやすくなったり、歩き始めのお子様であれば「歩く=難しい」と認識してしまい歩くこと自体を嫌がったりします。
サイズが合っているかのサイン
サイン1. 靴を履いた状態で爪先に余裕があるか
靴の上から押してみると足の指がどこにあるのか分かります。
靴の先まで足が詰まっている場合は、サイズが小さいので買い替えのタイミングです。
爪先の隙間は1㎝程あるのが良いです。
サイン2. 小指が真っ直ぐになっているか
靴の縦幅(足長)だけではなく、横幅(足囲)も気にしなければなりません。
裸足で立った時に小指は真っ直ぐになっているかどうかです。
真っ直ぐではなく爪先にかけて内側に曲がっている場合があります。
その時も靴が小さい証拠です。

爪先に余裕があっても横幅が窮屈なパターンはよくありますので、注意が必要ですね。
小指が内側に曲がり始めていれば、早急に買い替えましょう。
サイン3. 指にマメができていないか
大人と同じで、合わない靴を無理して履いているとマメが出来てしまいます。
指と指の間も含めて、変化はないか観察しましょう。
まだ月齢が低い時は痛くてもはっきり「痛い」と言えない場合があります。
様子を見て気づいてあげることが大切です。
靴選びのポイント
ポイント1. 爪先にかけて幅が広がっているデザイン
幼児期の足の特徴から、足先に向かって広がっているデザインが良いとされています。
ポイント2. 柔らかい素材
歩く時の足の動きに沿って、靴の真ん中辺りがしっかり曲がる造りが良いです。
歩きやすさを促してくれます。
ポイント3. 着脱しやすいデザイン
これはサイズの話ではありませんが実は重要。
月齢が低いうちは親が履かせてあげます。その時に履かせやすく脱がせやすい方が良いですよね。
それだけではありません。
3歳くらいになると自分で靴の着脱を始めます。
それまで親がしていたことを真似することで出来るようになります。
先々を見越して、親が着脱させる月齢でも子どもがやり方を覚えやすい=着脱しやすいデザインを選びましょう。
おすすめファーストシューズ3選

我が子が低月齢の時に履いて良かった靴のご紹介です。
ファーストシューズ選びにご参照下さい!
|
asicsの大人気スクスクシリーズです。
asicsは日本のメーカーでありスポーツシューズを研究し続けている老舗です。
日本人にとっては信頼をおけるメーカーと言えるかと思います。
実際にこの靴のホワイトが我が子のファーストシューズになりました。
履いた期間は短かったですが、この靴をきっかけにお外で歩けるようになったのは確かです。
|
ファーストシューズは、爪先が少し上がっている物がおすすめです。歩き始めの頃はつまずきやすいですが、それを軽減してくれます。
我が子はasicsに少し慣れた頃にこちらも履いて、しばらくは2足を交互に履いていました。
またこれは個人的感想ですが
デザインが本当にかわいらしいです。
かわいい絵の総柄ですが幼稚な印象はなく大人ウケもする…さすがミキハウスさんですね。
この靴を履いている時に会った人には、ほぼほぼ靴に注目され「どこで買ったの?」「かわいい!」と褒められることが多かったです。
|
インパクトがあり印象に残るデザイン。
これはオールマイティな靴です。
爪先の上がり方、爪先の広がり、柔らかさ、着脱のしやすさ、全てが揃っています。
我が子は3歳の今、サイズアップして同じシリーズのキッズ用(15㎝)を履いています。
完全にこの靴のファンです。
まとめ
✔︎子どもの足を観察しましょう
✔︎小指が内側に曲がっていたら要注意
✔︎靴選びのポイントは素材とデザイン
✔︎ファーストシューズは足に良い物をチョイス
コメント