今回は3,000円以下の幼児用オモチャで買って良かったと思った物をご紹介します。
対象年齢は幼児期全般で、1歳半から6歳までです。
まず私の好みを含むオモチャに対する方針をお伝えします。
どれかひとつでも共感できることがある方は、ぜひ読み進めていただくとお役に立てるかと思います。
**私のオモチャへの方針**
・コスパ大事
・出来れば長く使いたい
・オモチャがオモチャスペースに入らなくなったら、スペースを広くするのではなく入る量に調整する(使用頻度が低いオモチャを押入れに収納、もしくは売ったり人にあげたり)
・木製が好き
・シンプルが好き
・知育も兼ねたオモチャが理想
こんな感じです。

絵本はオモチャとはみなしていません。絵本は子どもが興味を示す本、私が子どもに読んで欲しいと思う本等、発見したら買ったり借りたりしています。
それでは、どうぞご参照下さい。
七田式 100玉そろばん
人気の幼児教室“七田式”。
そこで推奨されている百玉そろばんです。
実際に教材として授業で使われています。
我が家では月齢が低いうちはじゃらじゃらと音が鳴るオモチャとして使っていました。
幼児期前期には色の認識、数の認識に役立ちます。
“赤色だけ右から左に動かしてみよう”
“上から5個ずつ動かしてみよう”
等と声をかけて遊んでいます。
カラフルでかわいさもありますが、シンプルさもありお部屋のインテリアを邪魔しません。
|
ピットランド

かわいいチップと磁石台のセット。
台の上にチップを乗せていき高く積み上げたり横に広げたり、様々な形になります。
落ちない様に慎重な作業になる為、バランス感覚と集中力を養うことができます。
また如何様にも組み合わせられるので、想像力も刺激されます。
台の磁気はかなり強いので、チップの広い面が台にくっついてしまうと月齢が低いうちは外すのに苦労する様でした。
幼児期後期くらいになると問題なく外せます。
IKEA リラブー 列車基本セット

男の子には定番のオモチャとなっているレール。
IKEAに素敵なレールがあります。
我が子2歳前の時から自分ではめたり外したり出来る程、組み立てやすいです。
木製で木の温もりを手で感じながら遊べます。
幼児期は様々な触感を覚えていく時期です。
よく遊ぶオモチャだからこそ、木製のものを取り入れてみてはいかがでしょうか。
我が家では最初に基本のセットをお誕生日プレゼントとして購入し、あとは物足りなくなってきたかなというタイミングでレールだけ追加購入しています。
シリーズで様々な形のレールがあるのも追加して長く楽しめるメリットです。
プラスチック製のレールと比較すると重たく、レールの量が増えるとかさばります。
すでにお待ちのプラレールと組み合わせても使えます。
プラレールの電車を走らせて遊べます。
どちらも混合で使うのもアリですね。
|
エド・インター 色合わせつみきゲーム
積木は必ずと言っていいほど購入されるおもちゃですね。
積木にも様々な種類がありますが、こちらの商品は積木が全て同じ規格で作られています。
その為、色合わせゲームとしてだけではなく、自由な発想で積み上げたり崩したりと楽しめるものになっています。

ボーネルンド ピックアップパズル
知育重視でシンプルなオモチャ…で忘れてはならないのが、ボーネルンド。
プレゼントにも最適です。
我が家にもボーネルンドのオモチャがいくつかありますが、このピックアップパズルは初めてのパズル(型はめ)として重宝しました。
我が家は働く車のパズル。
シンプルです。
パズルとしての遊び以外にも車の名前を全部覚えたり、家中を走らせてみたりと楽しんでいます。
|
シンプルといえばこちらもおすすめです。
てんとう虫の下には数字が書いてあります。
数の認識にも良いですし、物の大小を覚えていくことも出来ます。
|
まとめ
我が子が実際に長く使って楽しんでいるオモチャをご紹介しました。
コスパも良くプレゼントにもオススメです。
✔︎ピットランド
✔︎IKEAレールセット
✔︎色合わせつみきゲーム
✔︎ボーネルンド ピックアップパズル
コメント