仕事柄、朝は早く出社し夜は遅く帰ってくる主人。
実質は私のワンオペ育児になります。でも世の中には同じ様な方がたくさんいると思います。
仕事復帰して1年半。いろいろ試してみて今のルーティンに定着したので、内容を共有したいと思います。
普段の平日のモーニングルーティンです。
同じワーママ・ワンオペ育児なお母さん、そしてお父さんにも参考にしていただけたらと思います。
4:00 起床&朝活
いきなり重要ポイントです。
夜は子どもの寝かしつけと一緒に寝てしまうことが多いので、睡眠時間の確保が出来る範囲で早起きをします。
私は基本4時起きです。
朝活の時間はこんなことをしています。
保育園の連絡帳を書く
SNSを見る
ブログを書く
本を読む
育児日記(初めて日記)を書く
もちろん全てを毎日は出来ません。
でも、このうちの2つ〜3つは実行しています。
5:00 自分の身支度
顔を洗う、メイクをする、着替え等、自分の身支度はこのタイミングでほぼ完成します。
この後にキッチン作業があるので、割烹着を着て過ごします。
6:00 朝食準備&朝食
朝のメニューは正直、毎日似たり寄ったりです。
卵と白ごはんはマスト。その他は子どもが好きな物や手早く食べられるものを食卓に出す様にしています。
本当はもっと手の込んだ物を作りたいのですが、時間的に難しいのが現状。簡単なメニューでも家族で一緒に座って食べる時間を取ることの方を優先しています。
その代わりお夕飯のメニューは週末に1週間分を考えて、一汁三菜になる様にしています。
(時短重視でメニューを考えてます。)
子どもは6:30頃に起きて、一緒に朝食を食べます。
6:45 夕飯の仕込み&キッチン片付け
お肉に下味をつけておく、お野菜を切っておく、サラダだけ作っておく等の仕込みをしておきます。これをすることで、帰ってきてからの時間に余裕ができます。
メニューによってはメイン一品完成まで作ることもあります。その辺りは子どもが起きた時間や他の家事の進み具合によって変えています。
7:15 子どもの登園準備
基本的に子ども主体で一緒にします。
トイレに行きます。
歯磨きをします。
バッグの中身は私が出しておいて、子どもが自分で入れて行きます。
着替えも廊下に着る順番に並べておいて、「よーい、スタート!」と声かけをするとゲーム感覚で着替えてくれます。
(一時期は着替えるのが嫌と言って、出発前に大泣きされる毎日でした。あの手この手で、今はこのやり方に落ち着きました。)
7:45 掃除、その他
掃除機をかけます。
そして“その他”。
子どもが朝から遊んでいたオモチャの片付けやお布団を畳んで片付ける等の、細々したことです。
8:00 出発
保育園までは大人が歩いて5分程度です。朝はいつもバタバタしてしまうので、この登園道中は我が子とゆっくり手を繋いで歩く貴重な時間です。
毎日同じ道なのに、途中で葉っぱに興味が湧いて立ち止まったり、工事現場を通りかかりしばらく動かなかったりと、何かとプチハプニングが起こります。その為かなり早めに家を出ています。
以前はギリギリに出発して、途中で止まりたがる我が子を急かして引っ張って登園していたので、その時期のことはちょっと反省しています。
まとめ
以上が我が家のモーニングルーティンです。
あれ?旦那どうした?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが…。主人は朝は6時過ぎには家を出るので、家事育児は何もできません。
その代わりに夜はいくつか家事をしています。
私のモーニングルーティンのこだわりは以下です。
✔︎朝にお夕飯の仕込みをする
✔︎子どもの準備は子ども主体で一緒にする
✔︎早めに家を出る
芸能人でもなんでもない私のモーニングルーティンでしたが、同じワンオペ&ワーママさんの参考になれば良いなと思います。
モーニングルーティン〜休日編もまとめました。
ぜひご覧ください。
コメント