【モーニングルーティン】ワンオペ&ワーママの朝〜休日編

子育て論

前回書いたモーニングルーティンの平日編にいろいろな反響をいただきました。

ありがとうございます。

こちらです。

 

 

今回はお休みの日(家族3人で過ごす日)のモーニングルーティンをまとめます。

 

 

 

5:00 起床&朝活

またしても朝から重要ポイントです。

 

休みの日でも起きる時間を大幅には変えない

 

それでも平日は4時起きなので、1時間はのんびり起きています。

ただ、目覚ましをかけずに8時や9時まで寝ていることはありません。

 

休みは基本、土日の2日間。

起きる時間と寝る時間を大きく変えてしまうと、生活全体のリズムが崩れます。そうすると月曜日に元のリズムに戻すことがすごく大変なことになってしまいます。

 

大人も大変ですが、子どもはもっと大変

 

いつもより少しゆっくりめ、くらいの時間で起きる様にしています。

 

 

6:30 顔を洗う

平日はこのタイミングでしっかりと身支度を整えるのですが、休みの日は最低限、顔を洗ってスッキリしておきます。

 

身支度はこの後の出かける場所や目的次第で後からします。

 

 

6:45 朝食準備&朝食

子どもも主人も休みの日は少し遅めの起床です。

 

子どもについては、休みの日でも7時まで寝ていたら起こす様にしています。

起きて一緒に朝食を食べます。

 

大人同様です。

土日で生活リズムを崩しすぎると、月曜日の保育園で子ども本人がきつい思いをします。

すやすや寝ているところ心苦しいのですが、起こします。

 

早起きと早寝はセットです。
夜遅くまで起きているのに早起きだけさせるのは
睡眠不足に繋がります。

 

 

幼児期の子どものお手本スケジュールは、以前UPしたこちらの記事をぜひご覧下さい。

 

 

7:30 キッチン片付け、掃除

主人がいる時は手分けをして、キッチン片付け係と掃除係です。掃除は平日の簡単な掃除機がけに加えて、トイレ掃除や床拭きなどをします。

 

毎週末に少しだけ多めに掃除しておくと
年末の大掃除が楽になります。

 

また平日はこのタイミングでお夕飯の仕込みをしていましたが、休日はしません。

 

 

8:00 自分の身支度

出かける場所や目的にもよりますが、土日はスッピン率が高いです。

日焼け止めと眉描きだけは済ませています。

お肌の為にもなるので、あえてそうしています。

 

 

8:30 子どもの身支度

ここは平日と変わりません。

 

9時にはおでかけが出来る状態になります。

 

家事で細かく時間を取られてしまう洗濯は、基本的に夜する様にしています。

 

 

9:00 子どもの習い事、お買い物等

なるべく主な用事は午前中に済ませて、午後はゆっくり過ごすスタイルです。

 

 

まとめ

いかがでしょうか。

やはりキーポイントは早起きでした。

 

普段から睡眠不足気味の方や、週末のゆっくり起床がお父さんお母さんの体力回復に直結しているのであれば、それもベストだと思います。

 

ただ子どもの生活リズムが大きく崩れない範囲は意識した方が良いと思います。

 

週末の私は子どものお昼寝と一緒に15分だけ寝ます。そこで回復しています。

 

✔︎休日も早起き(平日より少し遅いくらい)
✔︎子どもも早起きさせる
✔︎午前中になるべく用事をいれる

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました